Blog

  • 2023年3月14日
    邸宅レストラン サービスマン募集

    《邸宅レストランサービス》

     

    『お客様のご自宅でレストランサービスを演出』  

     

    シェフとともに、お客様のご要望に合わせた

    トータルコーディネートをし、

    ゲストに素敵なひと時を演出するお手伝いをしませんか。

     

    説明がありません

    ※時にはガーデンで

    説明がありません  

    ※通常はダイニングルームで  

     

     

    コーディネートは弊社で行いますのでご安心ください。

    JR軽井沢駅にお迎えに上がりますので、

    それまではアウトレットなどでお楽しみください。

     

    事前に会の趣旨や料理情報はメールでお送りいたしますので、

    当日は存分にサービスを発揮していただけます。

     

    下記記載の上ご連絡をお待ち申し上げております。

     

    《応募先》

    (件名)邸宅レストランサービス

    info@fantagista21.com

    ・お名前、年齢&性別

    ・所属先&飲食経験年数

    ・連絡先(メールアドレス、携帯番号)

    ・身長&体重(制服貸希望の方のみ)

     

    《詳細》

      

    【日程】

    322 (水曜日)

    【時間】

    15時00分集合~移動(車送迎)

    17時00分~開宴

    21時00分終了~

     

    【場所】

    軽井沢

     

    【料理ジャンル】

    ・ローカルガストロノミーフランセーズ

    説明がありません

    (※写真はイメージ)

    軽井沢を中心に活躍する三石温士シェフのお料理です。 

     

    【日当】

    10,000円 (税込)

    交通費支給 (都内在の方は新幹線往復 12,000

     

    【制服】

    白シャツネクタイ、ベスト、サロンエプロン

    ベスト、サロンエプロンのない方はお貸ししますので、私服でも問題ありません。

     

    【お申し込みはこちら】

    (件名)邸宅レストランサービス

    info@fantagista21.com

    もしくはLINE メッセンジャー Instagramでも

    お気軽にお問合せください。

     

    Fantagista21事務局

    Category:お知らせ,メートルドテル,仕事探し

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 2022年1月29日
      【旅学】レストランサービス研修 2月出発

      「旅学」とはレストランサービスを学ぶ研修プログラムです。

       

      私が接客において大切にしているのは「付加価値」

      レストランで料理をサーブする人がいかに

      「楽しさ」という価値をつけられるか。

       

       

      レストランでの主役は2つあります。

       

      「人」と「料理」

       

      「ゲスト」に「料理」を美味しく、そして楽しく味わっていただく為には、それを伝える人が 

       

      「食材がどんな場所で、どのような人によって生み出されるか

       

      を知る事が必須となってきます。

       

      料理人の想い(どのような経緯でその料理は編み出されたか)

      は同じ職場なら、ある程度は分かります。 

       

      しかし、食材は現地に行き、その生産者の方と話さない限り

      本当の想いを知る事はできません。

       

      優れた食材を料理に変え、その料理に携わる全ての人の想いを

      ゲストに届けるのが、私たちサービスマンの役割です。 

       

      目に見えるものや肌で感じるすべてを体感しないと、

      物事の本当の良さはわかりえません。

       

      ゲストへ正しく伝えるため、そしてどのように伝えるか。

      コミュニケーション能力も大切です。

       

       

       

      「楽しみながら学ぶ、サービス接客研修」

      「レストランサービスマンのメンタル、テクニカルを向上させる」

       

       

      レストランサービスマンの育成を目的としたプログラムです。  

       

       

       

      食材を生み出す自然と生産者の方、料理を作る人達の想いを、

      サービスマンがどのようにゲストへ伝えるのか。

       

       

      「サービスは価値」であることを理解していただき、上流から河口までご案内いたします。  

       

       

      旅学詳細はこちら 

       

      【日程】2022年2月27日(日)~28日(月) 

      【出発地】都内

      ・27日8時出発(車利用)

      ・28日17時頃 都内解散

       

      【目的地】山梨県北杜市~勝沼町

      【募集人数】3名

      【参加資格】30歳以下 レストランサービスマン

      【参加費】18,000円(税、宿泊交通費、食事ワイン代込)

      【服装&持ち物】

      ・サングラスor メガネ(枯れ葉やゴミが目に入らないように)

      ・園芸用手袋

      ・運動靴

      ・防寒対策した格好

       

      【内容】

      (1日目北杜市)

      ・コミュニケーションセミナー(講師:宮崎)

      ・人心掌握術セミナー(講師:宮崎)

      ・赤ワイン3種 ティスティング(2015年2016年2017年 Phillipe Pacalet )

      ・調理(ワインに合わせた食材調達から)

      ・デクパージュ(切り分け、取り分け)講習

      ・温泉

       

       

      (2日目勝沼町)

      ・甲州ブドウの木 選定作業

      ・ブドウ畑の仕組み、栽培法を学ぶ

       

       

       

      お申込みはコチラから

      https://www.fantagista21.com/contact/

      Category:お知らせ,学校

      • このエントリーをはてなブックマークに追加
      • 2021年12月30日
        価値を売る

        「貯金すればするほど損している」と言われたら?  

        「いやいや、そんなはずないでしょ。だってお金が減ってるわけじゃないし」

        普通はそう思うかもしれませんが、じつは間違いです。

        貯金すればするほど損しているのです。 

         

        たとえば、23年前の私の初任給は13万円。

        当時フレンチ最盛期。ロマネコンティが20万の時代でした。 

         

        今150万円はしますね。今では考えられない。

        今思うと、あの時買っておけばよかった~~~~と、悔やんでも悔やみきれない。 

         

        【今日は価値の話】

         

        戦前までさかのぼると、月収100円で生活していた時代がありました。

        いまの初任給20万円ほどという金額を考えたら、すごい差ですよね。

        その後、経済復興とともに物価は上がっていき、それに伴ってお金の価値も下がってきました。

        戦前の100円も現代の100円も、100円は100円ですから、戦前の紙幣100円札を現代で使ったとしても、

        買えるのはペットボトル1本分くらいにしかなりません

         

        これは、時間の経過とともに、100円の価値が下がっていったということを意味しています。   

        現在、日本の政策上は毎年2%のインフレ率を目標にしています。つまり、ざっくりと言ってしまえば、お金の価値は毎年2%ずつ減っていくということを意味しています。

        銀行にお金を預けた場合、金利はどのくらいになるでしょう?   

         

        調べてみたら、あるメガバンクの普通預金の金利は0・001%でした。

        ほぼ0だと思ってもらっていいでしょう。

        結論を言うと、銀行にお金を置いておくだけでは、毎年2%ずつ価値が下がっていくということを意味しているのです。  

         

        では、なぜ毎年2%ずつ価値が下がっていくのに、みんな「貯金しなさい」と言うのでしょうか。  

         

        1990年頃は普通貯金をしているだけでお金が毎年6%増えていく時代がありました。  

        年6%の複利の力はすごいです。12年するとお金が倍になる計算です。

        ですから毎月せっせと貯金をすることは、12年後、入れたお金が倍になるということを意味していたのです。

          

        しかも銀行預金ですから、100%リスクなし。  

         

         

        ほかにも言い出したらきりがありませんが、昔は貯金をすることのメリットがたくさんあったのです。だから貯金を激しく推奨されることになりました。  

        しかし、先述した通り、現代の日本で貯金をするということは、毎年2%ずつ価値を下げていくということを意味しています。  

        ですから一生懸命貯金するだけでなく、投資をしていく必要があるのです。  

         

         

        稼げる自分になることが最優先   

         

        人的資産に投資をすることを私はおすすめします。    

         

         

        たとえばあなたが小学生だった頃、1000円貯めるというのは、どのくらい大変なことだったか覚えていますか?    

         

        「両親の肩もみをしたらいくら」とか、「家事を手伝っていくら」など、あったかもしれません。  

         

        自分の買いたいものもあるなかで貯金をするということは、とても難しいことだったはずです。  

         

        それが1000円だったとしても。

           

        しかし大人になったいま、1000円を貯めるということはそれほど難しい話ではないはずです。
        なぜなら、生み出せる金額が子どものときよりいまのほうが大きいからです。

           

        つまり、収入を生み出す原資であるあなた自身の価値を上げたほうが、残せる金額が上がるので、ずっと効果的に貯金を残せるいうことです。      

         

         

        コンビニのアルバイトでは、おそらく時給で1500円が限界でしょう。その道のプロフェッショナルなら、技術を高めれば時給で3000円以上にすることができるはずです。

         

        アルバイトをしながら一生懸命お金を貯めるよりも、より稼げる自分になってからお金を蓄えたほうが、ずっと効率的だということです。

        だからまずは目先の貯金よりも、自己投資して稼げるようになることが大事なのです。  

           

         

        十分に稼げるようになってくると、自己投資額よりも収入のほうが高くなります。  


        貯蓄はあとからいくらでもできます。ぜひ自分に投資し、自分価値を高めましょう! 

         

         

         

         Fantagista21

        Category:日々のこと

        • このエントリーをはてなブックマークに追加