Blog

  • 2021年8月29日
    サービスの先に、おもてなしがある

    賛否両論あった東京オリンピックが閉幕しました。

    期間中はレストランで接客をしていると、お客さまとの話題は自然とオリンピックへ。

     

    「オリンピック開催、どう思う?」

     

     

    否定的な方々も少なからず多いため、肯定的な発言はできず、メッシばりのドリブルでサクッと回避していました。

     

    コロナ関連の話題もそう。

    「ワクチン打った?」「どっち?F?M?」

    「僕は絶対に接種しない!」

    「早くうちなよ!!」

     

    など賛否両論。

     

    レストランサービスはお客様からの信頼で成り立つ職業なので、

    コトバひとつよく考えてから発言するようにしています。 

     

    かつて20代のころ、何も考えずにコトバを発していた時がありました。

    自分中心のサービスですね。 

     

    そして・・・

    多くの方から信頼を失い、痛い目にもたくさん遭いました。  

    男, 座って, ベンチ, 座る, 1人, 孤独, 暗い, ライト, 人, 待っている, 黒の背景

    そのころから徐々に

    「相手の心に寄り添うサービスを」!

    そう考えが変わりまました。 

     

     

    サービスにせよ、おもてなしにせよ

    共通していることで何より大切なことは

    「お客さまと自分の間にある壁を取り払うこと」 

     

    手, 虹, ライト, 手のひら, 接する, 壁紙女の子

    お客さまの目線にたち、お客さまの気持ちになる。

     

     

    簡単なコトではありません。   

     

    ではどうやってそれをするのか? 

     

    私の場合は相手の

    「目元」「手元」「足元」

    をさりげなく観察するようにしています。  

    マスクをしていますが、以前は「口元」も。  

     

     

    「元」がつくところはお客の飾らない感情が表れているもの。 

    その感情を察して、こちらの感情をさらけ出す。  

     

     

    すると・・・・

    心, 空, ダール, 青空

     

     

    心がほどける瞬間がわかるようになるんですよ。 

      

    その方が育ってきた環境によっても、

    求められるサービスやおもてなしは異なります。

      

     

    例えばオーダーテイクのシチュエーションでは

     

    楽にしてあげるサービス=「くつろぎ」を求められる方には

    「おまかせコース」を提案。  

     

    自身で楽しみたい=「自由」を求められる方には

    「アラカルト」を提案。 

     

    ダイニング ルーム, 飲食店, 窓, テーブルの設定, テーブル, ダイニング  

     

    不特定多数のお客さまと対峙することが多いからこそ、

    お客様と同じ目線に立つには、

    より想像力を働かせる必要があるのだと思います。  

     

    お客様の立場に立つということは、それは自分の目線です。

    独りよがりのサービスになってしまいます。  

     

     

    お客さまの気持ちに立つということが、

    相手の目線でできる寄り添うおもてなしになるのです。  

     

     

     

    サービスにもおもてなしにもマニュアルはありません。 

     

    理屈よりも感覚が大事。   

     

    そこが難しい上に、その感覚を「戦略」に昇華して、

    都度「チーム」で共有していかなければなりません。  

     

    ビストロ, ワイン, ロマンチック, 親密な, テーブル, バー, ダイニング

     

     

    私はコーチでありプレイヤーです。 

     

    今日はどんなお客さまと出会うのだろう?

    いつものあのお客さまに、どんな話題で盛り上げよう?

     

    いまだに毎回ダイニングに立つと、とても緊張します。

     

     

    毎回 

     

    「その瞬間を最高のものにする」サービスと、

    「一生涯、記憶に残る体験を提供する」おもてなし。

     

     

    永続的に、お客様の気持ちになって接客することがどれほど難しいか

     

     

    今日も考えさせられました。

     

     

    Fantagista21

     

     

     

     

    Category:日々のこと

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 2020年8月17日
      9月開講 レストランサービス 接客英会話セミナー 受講者募集中

      【レストランサービス 接客英会話】
      オンラインセミナーのご案内です。 

       

      接客英語に必要なものは、専門用語も必要となりますが
      基本は、相手の言っていることを聞きとり
      シンプルな文章構造で受け答えをする、基礎英語力です。   

         

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      こんな方にお勧めです。 

      ①臆することなく、外国人のお客様に英語で接客ができるようになりたい!

      ➁外国のお客様に、コースや料理の説明、予約受付を英語で出来きるようになりたい!

      ③お客様とお話する中で、どの国からいらしたのか、とか、世間話を英語でできるようになりたい!

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      【日時】
      《9月》14日、28日 
      《10月》12日、26日 
      《11月》16日、30日  

      全て月曜日10:00~12:00
         
       

      【受講料】28,000円(税込み) 
       

      【講師】MITSUKI先生  
      アメリカ、カナダ在住時に翻訳の仕事に魅せられミシュラン三ツ星レストランにて接客をしながら通訳学校にて勤務。各国大使の通訳や商談通訳の仕事を担当。現在は都内レストランにて海外からの要人の通訳と接客に努める。
       

      【申し込み方法】
      https://www.fantagista21.com/contact/
       

      こちらに記入の上送信ください。
      後日詳細をお送りいたします。  
        

      皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

       

       

      メートルドテル

      宮崎辰

       

      Category:学校

      • このエントリーをはてなブックマークに追加
      • 2020年8月15日
        語学を学ぶ理由は・・・

        「セミナーに参加する理由は何でしょうか?」 
         
         
        飲食業は体力も気力もいる仕事です。
        休みの日はゆっくりしたいもの。私も休日には遊びに行きたいし、仕事のことは忘れたいと思います。
         
         
        しかし貴重なお休みの日にまでこの勉強会に参加する理由は
        「英語を使って、何かをしたいため」ですね?
         
         
        私たちの目的はひとつ
         
         
        『海外のお客様にもご満足していただき、お店のファンになって頂く』こと。
         
         
         
         
         
        日本人のお客様にはいい接客ができる、でも?
        海外の方に英語で同様の接客できていますか?
         
         
         
         
         
        なぜ英語を学生時代に学んできたのでしょうか?
         
        「なんで英語を学んできたのか、その理由はわかりますか?」
         
        「高校進学の為、いい大学に入るため」そう、良い点数を取るために英語を学んできました。
         
         
         
         
         
        私はフランス語の方が得意です。
         
        でも、英語でフランス語より満足していただく自信はありません。
         
         
         
        だから英語もフランス語も勉強しています。
         
         
         
         
         
         
         
        いまから新しいことを覚えるのは大変です。
         
        私も40過ぎて新しい言語を習得しようとは、正直パワーがありません。
         
         
         
        しかし、英語は学生時代に習った、体の中にあるものを引き出すだけなのです。
         
         
         
        そして復習をくりかえせば必ず目的を達成できます。
         
         
         
         
        来年全6回のセミナーを受けることにより、相手に『伝えようとした英語』から『自然に伝わる会話』を短期間に身に付けられることとなります。
         
         
         
        講師の先生は英語のスペシャリストです。そしてケンブリッジ大学のイギリス人監修の元、
        リアルなお客様目線の接客英会話を学べるセミナーにしていきます。
         
         
         
         
         
        一緒にに成長していきましょう。   
         
         
        【レストランサービス 英会話セミナー】 
         
         
         
        【日時】
        月曜日10:00~12:00
        《9月》
        14日、28日 
         
        《10月》
        12日、26日 
         
        《11月》
        16日、30日
         
         
        【講師】
        MITSUKI先生 
        アメリカ、カナダ在住時に翻訳の仕事に魅せられ

        ミシュラン三ツ星レストランにて接客をしながら通訳学校にて勤務。各国大使の通訳や商談通訳の仕事を担当。現在は都内レストランにて海外からの要人の通訳と接客に努める。

         
        【受講料】
        28,000円(税込み)
         
        【申し込み方法】
         
        こちらに記入の上送信ください。後日詳細をお送りいたします。
         
        皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
         
         
         
        Fantagista21
        メートルドテル 宮崎辰

        Category:学校

        • このエントリーをはてなブックマークに追加