Blog

  • 2020年4月25日
    【満員御礼】料理人の想いを伝える ~無料セミナーのご案内~

    新型コロナウィルスの影響により、

    Fantagista21ではレストランスタッフ向けの「接客サービストレーニング」をオンラインにて実施しております。

    営業を自粛せざるを得なく自宅待機のレストランスタッフの為に、

    「技術」「知識」「メンタル」「語学」など4つのカテゴリーに分け

    【グループトレーニング】と【個人トレーニング】を毎日開催しております。  

     

    現在オフィシャルでの告知はしておらず、契約するレストランスタッフのみ限定で対応をさせて頂いておりますため、一般での応募にはなかなかお応えできない状況でございます。

     

    しかし、まもなく一般の方にもご参加出来るように調整中でして、その前に・・・・ 

    【料理人の方限定】無料セミナーを開催いたします。

    なぜサービスマンではなく、料理人かといいますと

     

    私がロブションに在籍中

    「料理を正しく伝えたい」と思った、渡辺雄一郎(現ナベノイズム)シェフの言葉を少しお話させて頂きます。

     

    レストランスタッフは通常「試食」というものをします。

     

    目的は3つ

    ・味の確認

    ・どんなワインと合うか?

    ・どうやって売るか?   

     

     

    多くのスタッフがいる中で、全員に一皿づつ試食を作ることはできません(予算や手間の関係)

    しかし、渡辺シェフはいつも一皿全てを出してきてくれました。

     

    「料理とはは序盤中盤、そして終盤とも味がちがう。どの付け合わせと合わせるかによっても味が変わるし、ソースに付けて食べても変わる。だから一口食べて分かった気でいてほしくないんだよ。一皿試食して、そしてそれをお客さまへ伝えて欲しい

     

     

     

    レストランサービスの本質の一つは

    《作り手と生産者の想いを正しく伝えること》   

     

     

    ・この料理の本質とは何か?

    ・この料理が生まれた背景は?

    ・どんな感情を込めたか?  

     

     

    「シェフ、伝えたいことを一言でいうと何ですか?」  

     

     

    料理人は料理という作品を作り上げるまで、何年も何十年という長い鍛錬のトキを経て完成させます。

    未完成のまま世に出していると思います。なぜならまだ技術も成長しているから、これから完成するのかもしれません。 

     

     

    その、多くの想いを込めた料理を我々サービスマンは「限られた時間内で伝える」事が与えられた義務であります。

    カンテサンスの岸田周三シェフも

    「料理はお客様の前にサーブされた瞬間がピーク」とよく仰っていました。  

     

     

     

    プロのメートルドテルは、食べたこともない料理もそつなく説明することはできますが、

    心のこもった「ホンモノの料理説明」をするためには、共感とコミュトレーニングが必要です。

     

     

     

     

    そこで私たちサービスマンに、まずは料理人の皆さんが

    正しく伝える術を身に付けて欲しいという願いから 

     

    伝達コミュニケーション術の話を1時間、

    正しく相手に料理の本質を伝えられるセミナーを開催したいと思いました。  

     

     

     

     

    【日時】

    4月26日(日)10:30~

    4月27日(月)15:30~

    ※内容は両日とも同じです。どちらか1日選択ください。

     

    【受講資格】

    ・現役料理人の方

    ・名前と顔が出せるか方(オンラインですので映像と音声をONに出来る方)

    ・真剣に学びたい方 

     

    【受講者数】

    ・5名(抽選)

    ※お一人でご参加下さい。 

     

    【申込方法】 

    https://www.fantagista21.com/contact/

    ・所属レストラン(料理ジャンル)

    ・お名前(フルネーム)

    ・メールアドレス(IDとパスワードを送ります)

    ・自己紹介と希望受講日

    を記載の上「送信」をクリック。

    ※応募者多数の場合抽選とさせて頂きます。また、当選の発表はメールでの返信をもってかえさせて頂きます。(受講前日の22時までにお知らせいたします)

     

    【接続方法】

    ・スマホ、タブレットはアプリのダウンロード後、ID、パスワードを入力ください。

    https://zoomy.info/zoom_perfect_manual/joining/with_smartphone/

    ・パソコンから参加の方は登録は必要ありません。当日受信したURLをクリックください

    https://zoomy.info/zoom_perfect_manual/joining/join_with_pc_by_click_url/  

     

     

     

    【当日の手順は以下の通り】
    ①オンラインセミナーログインURLをクリック(開始10分前には入室をお願いします
    ➁開始前に音声の設定をお願いします。
    ※職場で受講される方はイヤホンなどをご利用ください。
    ※PCで音声を聞かれる方は、事前にコンピューターオーディオのテストを行い、音声が聞こえるかお試し下さい。

    ③開始までお待ちください
    開始5分前に音声、映像のチェックをいたします。
    ※音声が聞こえるかのチェックは映像にて確認します。
     
    【お願い】
    映像はONで入室願います。
    ・マイクをオフにしてご参加ください。
    安定した通信環境下で受講下さい。  
      
      
    皆様のご参加をお待ち申し上げております。 
     
    Fantagista21 

    Category:学校

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 2020年3月31日
      オンラインによるレストラン接客英会話セミナークラス

      【新型コロナウイルス感染拡大の影響によるセミナー変更のお知らせ】

       

       

      新型コロナウィルス感染が拡大している状況を受け、参加者及び関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、多数の参加者が集うセミナーを延期またはオンライン形式での開催に変更しましたことをお知らせいたします。  

       

      「窓際のテーブルに並べられたノートパソコン(iPhone・手帳・ボールペン)」の写真

       

      【対象のセミナー】

      延期:レストランサービスセミナー(三重)3月30日(月)

      延期:レストランサービスセミナー(京都)4月16日(木)

      延期:レストランサービスセミナー(京都)4月17日(木)

       

       

      オンライン開催:レストラン接客英会話アカデミー(東京)4月20日(月)

      オンライン開催:レストラン接客英会話アカデミー(東京)5月18日(月)

      オンライン開催:レストラン接客英会話アカデミー(東京)6月15日(月)  

       

       

      ※オンラインセミナーに関しましては、パソコンやタブレット、またはスマートフォンで視聴可。

      アプリをダウンロード後、IDとパスワードを入力し受講して頂きます。

      お申込みいただいたお客様には、個別に接続方法などのご案内を差し上げます

       

       

      「iPadminiでApplepencilを試そうとする男性」の写真

       

       

      尚、5月以降に開催するセミナーに関しましては、今後の感染拡大の状況を鑑み、判断させて頂きます。

       

       

       

      Fantagista21

      Category:お知らせ

      • このエントリーをはてなブックマークに追加
      • 2020年3月4日
        より善いサービスをするために

        サービスをしている中で、一番大切にしている事は

        「観察力」

         

        読んで字のごとく「観て、察する」力。

         

         

        「今じゃないのに・・・」「こうして欲しかったのに・・・」と。

         

        当たり前にしてくれるサービスで、善し悪しを判断される・・・厳しい評価です。  

         

        私は観察力を上げるために教えている事は、「見る意識」を習慣化させることにあります。

        「見るクセをつけること」ですね。

        では「見る先」はどこなのか?

         

        【顏】

        はもちろん。

         

        今回の見る先は・・・  

        【足】 

         

         

        足の動きというのは、顔の表情以上に人の心理が表れやすいものです。

        なぜなら顔は見られているという意識が強いので、自分でコントロールしようとします。  

         

        しかし、足について人はそこまで意識しません。

        足は無意識の動きが多いため、足を見ると相手の感情を推し量りやすいのです。

        どのような心理が隠されているのかを見ていきましょう。   

         

         

        足を組む人の心理とは? 

         

        足を組むというのは普段何気なくしていることでも、そこにはいろんな心理状態が隠れているものです。

        まずは、足を組む人の心理から見ていきましょう。   

         

         

         

        (1)リラックスしている

        体全体の力を抜くために足を組んでいるケースがあります。

        ただ単に座っているだけでも、人は足に力を込める必要があるもの。

        足を閉じたり、両足をしっかり地面に固定したりするには案外力がいるものなので、足を組むことで力を抜くことがあるのです。

        リラックス目的で足を組んでいる場合は、10分~20分ごとに足の組み替えをすることが多いのも特徴。

        両足を順番に入れ替えることで交互に力を抜いているためです。   

         

         

         

        2)頭を回転させている

        考え事をするときや、しっかりと頭を使った作業をする場合に足を組むことも多いです。

        意識が頭のほうに向かうので、足の力を抜くために足を組んでいます。

        リラックスしている状態と似てはいますが、頭を使っているので真剣な表情になっています。

        この場合も、両足を順番に入れ替えることが多いといえます。    

         

         

         

        (3)自分の魅力をアピールする

        足はセクシーさや強さを表す部位のため、恋愛面で自分の魅力を伝えるアピールとして無意識のうちに使われることも多いです。

        足を組むことで足を強調することができるので、スリムな足や筋肉のほどよくついた足を見せると相手に対して魅力を伝えることにつながります。

        また、足を組むということは自分を大きく見せる効果もあるので、そこから魅力を伝えることにつながったりもします。

        足に手を置いたりして足に視線を集中させようとしている場合は、特に魅力を伝えるアピールであることが多いです。    

         

         

        (4)相手の意思を拒む

        自己防衛や拒絶反応として足を組んでいることも。

        足を組むことでただ座っているよりも少し足が前に出るので、相手との距離を取ることができます。

        足を組まずに座っているときは足が開きやすく、足を開くということは心を開くことにもつながるので、ある程度相手を信頼していることが多いです。

        逆に、足を組んでいるということは「自分の心を開きたくない」という意思の表れであることも。

        この場合、相手から逃げたい気持ちなども生まれている場合があるので、足が相手のほうを向かず横を向いていつでも逃げられる体勢になっていることが多いです。 

         

         

         

         

        お分かりですね。  

         

        カフェや電車の中でちょっと考えてみましょう。

        「この人は今どのような感情なのだろう?」

         

         

        人の心理がわかれば「善いサービス」と思っていただけるかもしれませんね。 

         

         

         

        お客様の気持ちを汲み取り、そして行動に起こすこと。

        これが大切です。

         

         

        Fantagista21

        Category:日々のこと

        • このエントリーをはてなブックマークに追加