Blog

  • 2021年12月30日
    価値を売る

    「貯金すればするほど損している」と言われたら?  

    「いやいや、そんなはずないでしょ。だってお金が減ってるわけじゃないし」

    普通はそう思うかもしれませんが、じつは間違いです。

    貯金すればするほど損しているのです。 

     

    たとえば、23年前の私の初任給は13万円。

    当時フレンチ最盛期。ロマネコンティが20万の時代でした。 

     

    今150万円はしますね。今では考えられない。

    今思うと、あの時買っておけばよかった~~~~と、悔やんでも悔やみきれない。 

     

    【今日は価値の話】

     

    戦前までさかのぼると、月収100円で生活していた時代がありました。

    いまの初任給20万円ほどという金額を考えたら、すごい差ですよね。

    その後、経済復興とともに物価は上がっていき、それに伴ってお金の価値も下がってきました。

    戦前の100円も現代の100円も、100円は100円ですから、戦前の紙幣100円札を現代で使ったとしても、

    買えるのはペットボトル1本分くらいにしかなりません

     

    これは、時間の経過とともに、100円の価値が下がっていったということを意味しています。   

    現在、日本の政策上は毎年2%のインフレ率を目標にしています。つまり、ざっくりと言ってしまえば、お金の価値は毎年2%ずつ減っていくということを意味しています。

    銀行にお金を預けた場合、金利はどのくらいになるでしょう?   

     

    調べてみたら、あるメガバンクの普通預金の金利は0・001%でした。

    ほぼ0だと思ってもらっていいでしょう。

    結論を言うと、銀行にお金を置いておくだけでは、毎年2%ずつ価値が下がっていくということを意味しているのです。  

     

    では、なぜ毎年2%ずつ価値が下がっていくのに、みんな「貯金しなさい」と言うのでしょうか。  

     

    1990年頃は普通貯金をしているだけでお金が毎年6%増えていく時代がありました。  

    年6%の複利の力はすごいです。12年するとお金が倍になる計算です。

    ですから毎月せっせと貯金をすることは、12年後、入れたお金が倍になるということを意味していたのです。

      

    しかも銀行預金ですから、100%リスクなし。  

     

     

    ほかにも言い出したらきりがありませんが、昔は貯金をすることのメリットがたくさんあったのです。だから貯金を激しく推奨されることになりました。  

    しかし、先述した通り、現代の日本で貯金をするということは、毎年2%ずつ価値を下げていくということを意味しています。  

    ですから一生懸命貯金するだけでなく、投資をしていく必要があるのです。  

     

     

    稼げる自分になることが最優先   

     

    人的資産に投資をすることを私はおすすめします。    

     

     

    たとえばあなたが小学生だった頃、1000円貯めるというのは、どのくらい大変なことだったか覚えていますか?    

     

    「両親の肩もみをしたらいくら」とか、「家事を手伝っていくら」など、あったかもしれません。  

     

    自分の買いたいものもあるなかで貯金をするということは、とても難しいことだったはずです。  

     

    それが1000円だったとしても。

       

    しかし大人になったいま、1000円を貯めるということはそれほど難しい話ではないはずです。
    なぜなら、生み出せる金額が子どものときよりいまのほうが大きいからです。

       

    つまり、収入を生み出す原資であるあなた自身の価値を上げたほうが、残せる金額が上がるので、ずっと効果的に貯金を残せるいうことです。      

     

     

    コンビニのアルバイトでは、おそらく時給で1500円が限界でしょう。その道のプロフェッショナルなら、技術を高めれば時給で3000円以上にすることができるはずです。

     

    アルバイトをしながら一生懸命お金を貯めるよりも、より稼げる自分になってからお金を蓄えたほうが、ずっと効率的だということです。

    だからまずは目先の貯金よりも、自己投資して稼げるようになることが大事なのです。  

       

     

    十分に稼げるようになってくると、自己投資額よりも収入のほうが高くなります。  


    貯蓄はあとからいくらでもできます。ぜひ自分に投資し、自分価値を高めましょう! 

     

     

     

     Fantagista21

    Category:日々のこと

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 2021年8月29日
      サービスの先に、おもてなしがある

      賛否両論あった東京オリンピックが閉幕しました。

      期間中はレストランで接客をしていると、お客さまとの話題は自然とオリンピックへ。

       

      「オリンピック開催、どう思う?」

       

       

      否定的な方々も少なからず多いため、肯定的な発言はできず、メッシばりのドリブルでサクッと回避していました。

       

      コロナ関連の話題もそう。

      「ワクチン打った?」「どっち?F?M?」

      「僕は絶対に接種しない!」

      「早くうちなよ!!」

       

      など賛否両論。

       

      レストランサービスはお客様からの信頼で成り立つ職業なので、

      コトバひとつよく考えてから発言するようにしています。 

       

      かつて20代のころ、何も考えずにコトバを発していた時がありました。

      自分中心のサービスですね。 

       

      そして・・・

      多くの方から信頼を失い、痛い目にもたくさん遭いました。  

      男, 座って, ベンチ, 座る, 1人, 孤独, 暗い, ライト, 人, 待っている, 黒の背景

      そのころから徐々に

      「相手の心に寄り添うサービスを」!

      そう考えが変わりまました。 

       

       

      サービスにせよ、おもてなしにせよ

      共通していることで何より大切なことは

      「お客さまと自分の間にある壁を取り払うこと」 

       

      手, 虹, ライト, 手のひら, 接する, 壁紙女の子

      お客さまの目線にたち、お客さまの気持ちになる。

       

       

      簡単なコトではありません。   

       

      ではどうやってそれをするのか? 

       

      私の場合は相手の

      「目元」「手元」「足元」

      をさりげなく観察するようにしています。  

      マスクをしていますが、以前は「口元」も。  

       

       

      「元」がつくところはお客の飾らない感情が表れているもの。 

      その感情を察して、こちらの感情をさらけ出す。  

       

       

      すると・・・・

      心, 空, ダール, 青空

       

       

      心がほどける瞬間がわかるようになるんですよ。 

        

      その方が育ってきた環境によっても、

      求められるサービスやおもてなしは異なります。

        

       

      例えばオーダーテイクのシチュエーションでは

       

      楽にしてあげるサービス=「くつろぎ」を求められる方には

      「おまかせコース」を提案。  

       

      自身で楽しみたい=「自由」を求められる方には

      「アラカルト」を提案。 

       

      ダイニング ルーム, 飲食店, 窓, テーブルの設定, テーブル, ダイニング  

       

      不特定多数のお客さまと対峙することが多いからこそ、

      お客様と同じ目線に立つには、

      より想像力を働かせる必要があるのだと思います。  

       

      お客様の立場に立つということは、それは自分の目線です。

      独りよがりのサービスになってしまいます。  

       

       

      お客さまの気持ちに立つということが、

      相手の目線でできる寄り添うおもてなしになるのです。  

       

       

       

      サービスにもおもてなしにもマニュアルはありません。 

       

      理屈よりも感覚が大事。   

       

      そこが難しい上に、その感覚を「戦略」に昇華して、

      都度「チーム」で共有していかなければなりません。  

       

      ビストロ, ワイン, ロマンチック, 親密な, テーブル, バー, ダイニング

       

       

      私はコーチでありプレイヤーです。 

       

      今日はどんなお客さまと出会うのだろう?

      いつものあのお客さまに、どんな話題で盛り上げよう?

       

      いまだに毎回ダイニングに立つと、とても緊張します。

       

       

      毎回 

       

      「その瞬間を最高のものにする」サービスと、

      「一生涯、記憶に残る体験を提供する」おもてなし。

       

       

      永続的に、お客様の気持ちになって接客することがどれほど難しいか

       

       

      今日も考えさせられました。

       

       

      Fantagista21

       

       

       

       

      Category:日々のこと

      • このエントリーをはてなブックマークに追加
      • 2020年3月4日
        より善いサービスをするために

        サービスをしている中で、一番大切にしている事は

        「観察力」

         

        読んで字のごとく「観て、察する」力。

         

         

        「今じゃないのに・・・」「こうして欲しかったのに・・・」と。

         

        当たり前にしてくれるサービスで、善し悪しを判断される・・・厳しい評価です。  

         

        私は観察力を上げるために教えている事は、「見る意識」を習慣化させることにあります。

        「見るクセをつけること」ですね。

        では「見る先」はどこなのか?

         

        【顏】

        はもちろん。

         

        今回の見る先は・・・  

        【足】 

         

         

        足の動きというのは、顔の表情以上に人の心理が表れやすいものです。

        なぜなら顔は見られているという意識が強いので、自分でコントロールしようとします。  

         

        しかし、足について人はそこまで意識しません。

        足は無意識の動きが多いため、足を見ると相手の感情を推し量りやすいのです。

        どのような心理が隠されているのかを見ていきましょう。   

         

         

        足を組む人の心理とは? 

         

        足を組むというのは普段何気なくしていることでも、そこにはいろんな心理状態が隠れているものです。

        まずは、足を組む人の心理から見ていきましょう。   

         

         

         

        (1)リラックスしている

        体全体の力を抜くために足を組んでいるケースがあります。

        ただ単に座っているだけでも、人は足に力を込める必要があるもの。

        足を閉じたり、両足をしっかり地面に固定したりするには案外力がいるものなので、足を組むことで力を抜くことがあるのです。

        リラックス目的で足を組んでいる場合は、10分~20分ごとに足の組み替えをすることが多いのも特徴。

        両足を順番に入れ替えることで交互に力を抜いているためです。   

         

         

         

        2)頭を回転させている

        考え事をするときや、しっかりと頭を使った作業をする場合に足を組むことも多いです。

        意識が頭のほうに向かうので、足の力を抜くために足を組んでいます。

        リラックスしている状態と似てはいますが、頭を使っているので真剣な表情になっています。

        この場合も、両足を順番に入れ替えることが多いといえます。    

         

         

         

        (3)自分の魅力をアピールする

        足はセクシーさや強さを表す部位のため、恋愛面で自分の魅力を伝えるアピールとして無意識のうちに使われることも多いです。

        足を組むことで足を強調することができるので、スリムな足や筋肉のほどよくついた足を見せると相手に対して魅力を伝えることにつながります。

        また、足を組むということは自分を大きく見せる効果もあるので、そこから魅力を伝えることにつながったりもします。

        足に手を置いたりして足に視線を集中させようとしている場合は、特に魅力を伝えるアピールであることが多いです。    

         

         

        (4)相手の意思を拒む

        自己防衛や拒絶反応として足を組んでいることも。

        足を組むことでただ座っているよりも少し足が前に出るので、相手との距離を取ることができます。

        足を組まずに座っているときは足が開きやすく、足を開くということは心を開くことにもつながるので、ある程度相手を信頼していることが多いです。

        逆に、足を組んでいるということは「自分の心を開きたくない」という意思の表れであることも。

        この場合、相手から逃げたい気持ちなども生まれている場合があるので、足が相手のほうを向かず横を向いていつでも逃げられる体勢になっていることが多いです。 

         

         

         

         

        お分かりですね。  

         

        カフェや電車の中でちょっと考えてみましょう。

        「この人は今どのような感情なのだろう?」

         

         

        人の心理がわかれば「善いサービス」と思っていただけるかもしれませんね。 

         

         

         

        お客様の気持ちを汲み取り、そして行動に起こすこと。

        これが大切です。

         

         

        Fantagista21

        Category:日々のこと

        • このエントリーをはてなブックマークに追加